企画展示/日本各地の特色ある産地の世界をお楽しみいただけます。

企画展示

書と陶のコラボレーション
書と陶のコラボレーション
書と陶のコラボレーション

書と陶のコラボレーション

矢野きよ実:名古屋市大須生まれ。名古屋を中心に書家・パーソナリティとして活躍。
書は、力強さと繊細さを併せ持ち、独特の感性が表現されています。また、様々な展覧会に作品を出展しており、多くのファンに支持されています。
活動は司会や講演会、そして書家としても地元名古屋や全国で活躍を続け、地域に根ざした活動や文化的貢献にも力を入れています。
「やきものワールド」では、イベント当初から「書と陶のコラボレーション」企画として全国のやきもの産地とのコラボを続けています。今年のコラボは、美濃焼とのコラボレーションで作品を展示いたします。

産地テーブルコーディネート展示
産地テーブルコーディネート展示

産地テーブルコーディネート展示

テーブルセッティングやディスプレイの技術を用いて、食事をより魅力的に見せるために、テーブルクロス、ナプキン、食器、カトラリー、グラスなどのアイテムを美しく配置し、色彩やデザインを調和させます。佐藤真奈美さん(オフィシャルテーブルコーディネーター)による瀬戸、常滑、美濃、波佐見の器を使ったテーブルコーディネート展示をお楽しみください。

横山美術館特別企画 「超絶技巧の七宝」
横山美術館特別企画 「超絶技巧の七宝」

横山美術館特別企画 「超絶技巧の七宝」

遠島村(海部郡七宝町)の工人・塚本貝助がアーレンス商会の工場長として招かれ、ゴットフリート・ワグネルと共同で釉薬の改良に取り組んでから、今年でちょうど150周年。今回はこれに併せ、明治時代のものを中心に、超絶技巧で欧米を魅了した七宝焼の技と美の世界をやきものワールド2025特別企画としてご紹介します。

NPO法人 食空間コーディネート協会 ―五感に響く豊かな食空間の提案・普及―

NPO法人 食空間コーディネート協会 ―五感に響く豊かな食空間の提案・普及―

食卓を通じて心豊かな時間を提供するためのテーブルコーディネートや食空間の提案を行い、セミナー・ワークショップ、そして華やかなコーディネートなどを多くの方に楽しんでいただきます。

やきものワールド新作器展

やきものワールド新作器展

出展者からの応募で今年の新作器を展示します。テーマは、「飯碗・汁椀」部門、「酒器」部門の2部門。優秀な作品については、会場で表彰します。

令和の東海陶芸

令和の東海陶芸

東海地区を拠点に活躍する若手陶芸家たちの作品を紹介する展示会です。陶芸に興味がある方はもちろん、地域の伝統工芸やアートに関心がある方々にとっても魅力的な内容となっています。

岐阜県土岐市特別展示 素敵なテーブルセッティング~窯元からのご提案~

岐阜県土岐市特別展示 素敵なテーブルセッティング~窯元からのご提案~

岐阜県土岐市では、日常の食器からアート作品まで多様な美濃焼を製作しています。今回の展示では、窯元それぞれの作風が味わえる素敵な器たちを、テーブルセッティングすることでより魅力的に紹介しています。個性を活かしたこだわりの窯元の提案を、ぜひご覧ください。

ひな祭りを彩る岐阜県郷土工芸品「瑞浪土人形」展

ひな祭りを彩る岐阜県郷土工芸品「瑞浪土人形」展

瑞浪土人形は、明治時代より農閑期の副業として盛んに作られ、節句の雛壇を賑わせていました。板状の粘土を型に押し当て、貼り合わせて成形し、焼成、彩色するという伝統的な製法を守り、素朴で愛らしい人形は作られています。現在は、「おひなの会」のメンバーが制作を続け、展示やワークショップなどを行っています。

日本遺産のまち 瀬戸市

日本遺産のまち 瀬戸市

「瀬戸焼」で有名な瀬戸市は、日本六古窯で日本遺産に認定されたまちです。日本遺産の構成文化財である窯跡から出土した作品や、多種多様なやきものを生み出す源である良質な陶土など、瀬戸の幅広い魅力についてご紹介します。

未来に拓く、輪島の底力 奇跡の漆器展

未来に拓く、輪島の底力 奇跡の漆器展

和菓子屋叶匠壽庵は、輪島の震災で被害を受けた取引先「小西庄五郎漆器店」の現地に社員自ら直接赴き、奇跡的に焼けずに残った漆器の搬出を手伝い、また一部買い取る形で支援をしています。実際の被害の様子を伝えるため、煤が付いた箱のまま展示・販売します。

新人アーティスト展

新人アーティスト展

瀬戸、常滑、多治見、三川内、瑞浪の新進気鋭の若手作家が自身の作品を展示販売します。直接若手の作り手と会話しながら作品を買うことができるのも魅力です。

詳しく見る

全国匠の職人展

全国匠の職人展

全国匠の職人展は、日本の伝統工芸や手工芸品を展示・販売します。熟練した職人たちの技術と芸術性が光る作品が一堂に会します。職人の実演もご覧いただけます。主な出品:あけび細工(青森)、南部鉄器(岩手)、熊野筆(広島県)、つげ櫛(愛知県)など。

陶芸体験

陶芸体験

絵付けやろくろ体験、手びねりが楽しめるコーナーも用意しています。

オリエンタルロード

西洋と東洋の貴重なアンティーク作品が一堂に会します。このエリアでは、各地域の独自の文化や歴史を反映した陶磁器などが紹介され、訪れる方々に多様な美の世界を体験していただけます。

東海の工芸展

東海の産業と工芸展は伝統工芸の技術と美を称え、地域の職人の熱意と技術を広く紹介する企画です。愛知県、岐阜県、三重県は日本を代表する伝統工芸品が数多くあり、その職人たちの手によって受け継がれてきた技術を後世に伝えることを目的としています。
主な出品:石工品(岡崎)、提灯(名古屋)、尾張仏具(名古屋)、七宝焼(愛知県)など

地酒の集い~ご当地・東海の地酒が集合~

地酒の集い~ご当地・東海の地酒が集合~

愛知・岐阜・三重・静岡の酒蔵が直接試飲、販売する楽しみな企画となります。

【ラインナップ】

  • 【勲碧】 勲碧酒造株式会社 愛知県江南市
  • 【神杉】神杉酒造株式会社 愛知県安城市
  • 【山﨑醸】山﨑合資会社 愛知県西尾市
  • 【蓬莱泉】関谷醸造株式会社 愛知県北設楽郡設楽町
  • 【長良川】小町酒造株式会社岐阜県各務原市
  • 【御代桜】御代桜醸造株式会社岐阜県美濃加茂市
  • 【白川郷】株式会社三輪酒造 岐阜県大垣市
  • 【美濃紅梅・一滴千山】武内合資会社 岐阜県大垣市
  • 【はなざかり】花盛酒造株式会社 岐阜県加茂郡八百津町
  • 【千古乃岩】千古乃岩酒造株式会社岐阜県土岐市
  • 【天一】合資会社早川酒造部 三重県三重郡川越町
  • 【鈿女】伊藤酒造株式会社 三重県四日市
  • 【三重の寒梅】丸彦酒造株式会社 三重県四日市
  • 【宮の雪】株式会社宮﨑本店 三重県四日市
  • 【作・鈴鹿川】清水清三郎商店株式会社 三重県鈴鹿市
  • 【富士正】富士正酒造株式会社 静岡県富士宮市
銘酒と出会い、余暇を楽しむ「お酒の世界」 銘酒ワールド

銘酒と出会い、余暇を楽しむ「お酒の世界」 銘酒ワールド OMNISグループ

各地の風土が生み出す個性豊かな銘酒を楽しむための空間です。厳選された逸品を一杯から気軽に試せるので、新しい味との出会いを楽しんだり、気分に合わせて飲み比べたりすることができます。

【ラインナップ】

  • アサヒビール(株)
  • キリンビール(株)
  • バカルディ
  • サッポロビール
  • サントリー
  • 小西酒造株式会社
  • ベアードブルーイング
  • サントリーフーズ(株)
  • 秋田酒類製造
  • 大関
  • 菊正宗酒造(株)
  • 盛田金しゃち酒造(株)
  • 合同酒精
  • 宝酒造
  • 中埜酒造
  • 白鶴酒造
  • 花の舞酒造株式会社
  • 三和酒類
  • 濵田酒造
  • 相生ユニビオ(株)
  • ペルノ・リカール・ジャパン(株)
  • MHDモエヘネシーディアジオ(株)
  • ブラウンフォーマンジャパン(株)
  • 養命酒製造
  • 三菱食品
  • エノテカ
~箱根オリエンタルギャラリー所蔵~ 葛飾北斎 冨嶽三十六景 版画展 協力 東洋文化遺産協会

~箱根オリエンタルギャラリー所蔵~ 葛飾北斎 冨嶽三十六景 版画展 協力 東洋文化遺産協会

葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」を展示。力強い構図と鮮やかな色彩で描かれた富士の姿を通して、江戸時代の芸術の粋をご堪能ください。

ステージ

ステージ

ステージ

パーソナリティー・書家として活躍する矢野きよ実トークショーや名古屋有名シェフたちによる器にまつわるお話、出展窯元紹介ステージなど、日替わりで開催します。

詳しく見る

ワークショップ(有料)

ワークショップ(有料)

ワークショップ

各種ワークショップ

箸作りなどのワークショップを楽しむスペースも盛りだくさん。

詳しく見る